縁無畳(琉球畳)の施工例 ブログ
ブログカテゴリはありません。

ダイケン和紙表「清流(銀白色)」を使用して、薄畳(15ミリ)の縁無畳(琉球畳)半畳6枚を市松敷きで納品致しました。
東京都府中市の現場で、窓からの光の当たり方で、畳の向きの違いによる濃淡がキレイに出ています。
HPを見て頂いたお客様から、「この写真は何色と何色を使っているのですか?」と良く質問されますが、一色しか使用していないのです。
畳の目の向きを「縦・横」替えるだけで、こんなにも色の濃さが違って見えるのです。
勿論、二色使用して作る場合もありますが、一色のお客様の方が圧倒的に多いです。
2018-04-10 14:48:42
コメント(0)

ダイケン和紙表「小波(さざなみ)16(若草色)」を使用して、床暖対応15ミリの縁無畳(琉球畳)一帖タイプ10枚を作成・納品させて頂きました。
元々洋室だったお部屋に、ピッタリ納まる様に採寸して作らせて頂きました。
一般的な10帖間の畳の敷き方ではなく、全て同じ向きの大広間敷きにすることによって、スッキリ広く感じる仕上がりになっています。
小波シリーズを使うことで、洋室の雰囲気を活かしつつ、畳敷きの良さをお楽しみ頂けると思います。
2018-04-04 17:32:09
コメント(0)

ダイケン和紙表「清流14(灰桜色)」を使用して、縁無畳(琉球畳)半畳9枚を市松敷きで納品致しました。
窓が大きく明るいお部屋なので、部屋の奥まで光が入って、キレイに濃淡が出ていました。
市松敷きにしても、部屋の窓側と奥側では、同じ向きの畳の色の濃さが違って見える事があるのです。
写真を撮ると、部屋の奥の方は隣同士、向きの異なった畳が同じような濃さに見える事も多いのです。
光の加減なので、不思議です。
朝、晩で濃淡の出方も変わって見えるので、それも楽しみの一つです。
2018-03-31 11:03:26
コメント(0)

セキスイ美草「目積リーフグリーン」を使用して、12~13ミリの縁無畳(琉球畳)半畳10枚を全て同じ向きで敷き込みました。
半畳の縁無畳(琉球畳)は一般的に多いのは畳の向きを交互に敷く「市松敷き」で、濃淡を出して2色の様に見せることが多いですが、今回は設計士あるいはお客様の考えで、同じ向きで並べました。
1色に見えるので、スッキリ感はこちらの方が強いですね。ただ、同じ向きなら一帖物で5帖縁無畳(琉球畳)で並べる事が多く、半畳の継ぎ目も無く更にスッキリ見えます。
大工さんがお上手で、畳の大きさが殆ど同じ感じなので、気分で市松敷きに替える事も可能は可能です。
完璧な納まりではないでしょうが。
これはこれで面白いですね。
2018-03-31 10:46:41
コメント(0)
←施工前
←施工後
ダイケン和紙表「清流14(灰桜色)」を使用して、縁無畳(琉球畳)半畳12枚を市松敷きで入れ替えさせて頂きました。
富士見市のお客様で、HPを見て、電話でお問い合わせ頂きました。
見本を持ってお見積りにお伺いし、その場で採寸(30~60分)させて頂けたので、その一週間後には入れ替えさせて頂きました。
大きな家具も無く、お部屋も片付いていらっしゃったので、採寸もスムーズに出来ました。
畳の採寸は正確に作るために細かく測ります。お部屋の四隅を簡単に測れば良いといったものではないのです。
建設会社の方でも判っていない事がある位ですから一般の方は知らなくて当然なのですが。
理想は、現在お使いの畳を全て出してしまって、部屋全体の大きさ・曲がり具合・厚みなど最低半畳ごと位の細かさで2~3厘単位で測ります。
畳はそれぞれのお部屋に合わせてオーダーメードでお作りしますので、ピッタリ納まるのです。
全ての畳の大きさが違っていると思っても間違いではない位です。
2018-03-31 10:20:17
コメント(0)

ダイケン和紙表「綾波02(黄金色)」を使用して、縁無畳(琉球畳)一帖物を5枚、横並びに敷き込ませて頂きました。
一帖物で全て同じ向きなので、濃淡が出ず、更にスッキリしています。
こちらのお部屋は保育園の中の一室で、おそらくお子様のお昼寝などに使われるのではないかと思われます。
ダイケン和紙表を使用する事で、丈夫で汚れにも強く、衛生的に長持ちするので、とてもお勧めです。
お子様が遊ぶ児童館などに畳コーナーがあったりするのですが、畳の表面が傷んでいる事が多いです。
多くの方が使用する様な場所・部屋には、和紙表などを使用する事で、初期費用は高くても快適に長持ちしますので、検討して頂けたらと思います。
温泉旅館などでは、もう当たり前の様に和紙表やPP表使用されています。
温泉旅館で畳がキレイで、「畳の良い香りがするわね。」なんておっしゃると、実は香りのしない和紙表やPP表だったり、なっかったり。
2018-03-30 17:42:23
コメント(0)

ダイケン和紙表「清流(銀白色)」を使用して、縁無畳(琉球畳)半畳12枚を市松敷きで納品致しました。
大田区のマンションのリフォームで、セキスイ美草引目グリーンを使用しての縁付畳が新築時から敷き込まれていたのですが、ダイケン和紙表「清流」での縁無畳(琉球畳)に入替えさせて頂きました。
畳とクロスを新しくして、ハウスクリーニングすると、新築のマンションにしか見えませんでした。
特にマンションは、リビング・ダイニングからよく見える和室が縁無畳(琉球畳)になると、空間が広く感じ、しかもいつも見て楽しむことが出来る空間が洒落ているので、満足感も高くなりますね。
2018-03-30 17:18:17
コメント(0)

ダイケン和紙表「清流21(小麦色)」を使用して、縁無畳(琉球畳)半畳12枚を市松敷きで納品致しました。
戸建て住宅の新築時から入っていた縁付畳を、縁無畳(琉球畳)に入替えさせて頂きました。
古い畳の表面が洋服に付いてしまう状態でしたので、表面が剥けにくく丈夫な和紙の畳表で、しかも縁無畳(琉球畳)でお部屋の雰囲気もグレードアップ出来たと思います。
綺麗になって、お子様にも喜んで頂きました。
2018-03-29 18:39:54
コメント(0)


ダイケン和紙表「銀白100A」を使用して、縁付畳6帖の新畳を納品致しました。
畳縁に高田織物「大宮縁:ルーミーno.41」をお選びいただき、「紋縁」の様に畳の角に畳縁の柄を合わせて作成致しました。
手間と時間をかけて、丁寧に作らせて頂きました。とても難しくて、神経を使いましたが、キレイに仕上がって良かったです。
畳縁が市松模様で、和柄でありながら、色合いや可愛らしさで、現代的な和室の雰囲気を演出出来ていると思います。
2018-02-24 10:02:04
コメント(0)

天然イ草表「目積表」を使用して、薄畳(15ミリ)縁無畳(琉球畳)、半畳9枚を市松敷きで納品致しました。
都内の建売新築現場で、高級感ある建物なので、和室に普通の縁付畳を敷くのではなく、縁無畳(琉球畳)半畳9枚で設計されたのだと思います。
そうする事で一気に高級感・オシャレ度が上がって、物件の人気も上がりそうですね。
天然イ草の香りと、自然素材の風合いをお楽しみ頂ける和室になっています。
2018-02-22 16:19:47
コメント(0)